宝石の世界
・カットが正確で輝きが強いダイヤモンドの世界
・極稀なファンシーカラーダイヤモンドの世界
・これこそナチュラル色石の世界 
雑記帳
・日本の国内外に存在する嘘
・嘘を暴き事実を探る
・嘘の無い日本を子や孫へ
雑記帳 コンタクト
雑記帳トップ 始めに   日本 米国 台湾 支那 韓国 北朝 露国 印国 豪州 アセアン諸国
アメリカ合衆国トップ 建国の歴史 米印 米ロ 米支 米朝 米韓 アメリカ合衆国
アメリカ合衆国トップ 米日 米台
米支ニュース/ 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014
米支ニュース・2015/ 12・11 10 8・7 2・1
色違いの行の太文字がニュース&情報の「見出し」、スクロールし検索すると、記事、動画元にヒットする
米支ニュース・2015/8・7
2015・8・30 産経ニュース (1/2ページ) 上海=河崎真澄
中国「株安、責任は米利上げの動き」と反論…怒る国内“転嫁”急ぐ? 市場冷淡「根拠弱く空回り」 
「記事内容抜粋」
株式市場が世界各地で乱高下を続ける中、「震源地」と名指しされている中国が「責任は米国の利上げをめぐる懸念を含め、海外にある」などと反論し始めた。
中国景気の鈍化や人民元の切り下げを不安視する国際社会への反発に加え、株価下落で多額の損失を被った国内の個人投資家が、政府の責任を追及する動きを強めないよう牽制(けんせい)した形だ。
中略
中国で1億人近い個人投資家の大半が6月中旬以降の株価下落で損失を被ったが、相場へのリスク意識が薄い投資家が多く、下落がさらに続けば不満が暴発しかねない。
このため習近平指導部は、投資家の怒りが中国政府に向かわないよう“責任転嫁”を急がせた可能性がある。
 
口を開けば嘘をつく、反省せず他人のせいにする、シナ人と朝鮮人は同じDNAだろう。
2015・8・27 ブルームバーグ
米国債上昇を阻む中国、株安で資金流入でも-グロース氏が示唆
「記事内容抜粋」
世界の株式市場で時価総額8兆ドル(約960兆円)が失われた過去2週間の株安の中で、米国債はなぜもっと上昇しないのかと疑問を抱く人にはビル・グロース氏のツイートが答えとなるかもしれない。
ジャナス・キャピタル・グループの債券ファンド「ジャナス・グローバル・アンコンストレインド・ ボンド・ファンド」で14億7000万ドル相当の資産を運用するグロース氏は26日、「中国が米長期国債を売っている?」とツイートした。
中略
ブルームバーグ・ボンド・トレーダーによれば、10年物米国債利回りは2.18%と1年平均と一致。
トレーダーが見込む来月の米利上げ確率は3週間前の50%から24%に低下したが、10年債利回りはこの2週間、2%以上の水準で推移している。
30年債利回りは2.93%と、1年平均(2.87%)を上回っている。
グロース氏に同氏のツイートに関してコメントを求める電子メールを送ったが、返答はない。
 
この記事、メディアの単なる憶測記事だろう。
2015・8・27 ワシントン 26日 ロイター
米中首脳会談、中国のサイバー防衛策を議題に=米ホワイトハウス
「記事内容抜粋」
米ホワイトハウスは26日、中国の習近平国家主席の訪米時に、オバマ大統領が中国のサイバーセキュリティーへの対応をめぐる懸念を議題として取り上げる意向を持っていることを明らかにした。
習国家主席は来月、米国を公式訪問する。
 
オバマは会談毎に毎回取り上げるサイバー問題だが、シナは一向に止める気配さえ見せない。
何回取り上げれば解決するのか?
2015・8・26 産経ニュース 共同
米は大使が出席 国務省報道官
「記事全内容」
米国務省のカービー報道官は25日の記者会見で、北京で9月3日に開かれる抗日戦争勝利記念行事に米国を代表してボーカス駐中国大使が出席することを確認した。
カービー氏は「中国との関係において大使は大統領の代理人だ。
大統領の選択により、記念行事では大使が米国を代表する。
大使は出席を楽しみにしている」と説明した。
 
アメリカは未だ、戦後を引きずっており、信頼するに値しない国である。
これがアメリカの正体、日本は早く自立すべきである。
アメリカは経済的利益が最優先、何時日本を裏切るか分からない国である。

2015・8・23 産経ニュース (1/4ページ)
元切り下げで資本逃避加速 市場自壊、変動相場制移行促す 編集委員・田村秀男
「記事内容抜粋」
中国人民銀行が人民元切り下げに踏み切ると、大量の資本が海外に逃げ出した。中国は市場自壊を防げるのか。
習近平政権はもともと「強い元」策を続けてきた。
元をドル、ユーロや円と並ぶ国際通貨の地位に押し上げるという、1990年代半ば以来の中国共産党の悲願達成のためだ。
中略
IMFは、今回の元安調整は前日の元の取引相場を基準値にするので「市場実勢を反映させる措置」として歓迎している。
米財務省もIMFの評価を黙認するのだが、なんとも奇妙だ。基準値の参考指標である前日の「市場相場」なるものは人民銀行が介入などで人為的に操作した産物なのだから、とても市場実勢とは言い難い。
IMFもオバマ政権も無理やり黒を白と言いくるめてまで、北京を擁護しているかのようだ。
ワシントンは北京と裏取引したのか。
中略
中国にとってはどうか。
熱銭は為替変動リスクを恐れて細るだろう。
だが、通貨の自由変動は金融市場の全般的な自由化とセットであり、党指令の市場経済モデルの放棄を迫られる。
さりとて、資本逃避の加速からみて、現行制度に固執しても脆弱(ぜいじゃく)な金融市場は自壊しかねない。
習総書記はさて、どうする。
 
アメリカ人は世界の為に動かず、常に自己都合、大日本帝国とはまるで大違いである。
アメリカの新自由主義はこれも自己都合、世界平和を語れるものでは無い。
2015・8・22 産経ニュース (1/3ページ) 夕刊フジ 産経新聞特別記者・田村秀男 
八方ふさがり習政権がテコ入れ 人民元小幅安で北京とIMF“裏取引”
「記事内容抜粋」
中国人民銀行が12日に人民元切り下げに踏み切ると、世界のメディアが、通貨切り下げ競争が始まると騒ぎ立てたが、的外れだ。
習近平政権は「国際通貨」の地位に押し上げる野望を抱き、「強い元」を掲げてきた。国際通貨になれば、元に対する世界の需要が増えるので、中国の国際的威信が高まる。
半面で国内にはデフレ圧力が加わり、景気の落ち込みはかなり深刻だし、不動産市況低迷に続く株価暴落と八方ふさがりだ。
中略
今回の元安調整はしかも、元を国際通貨基金(IMF)の特別引き出し権(SDR)構成通貨として認定させるうえでは障害にならないことを、ほかならぬIMFが言明している。
前日の相場を基準にしているので、「市場実勢を反映させる措置」と歓迎する始末だ。米財務省もIMFの評価を黙認している。
ワシントンと北京の間で、穏やかな元の調整を条件に、元のSDR通貨化の道を残す取引が成立したと見える。
 
アメリカの金融資本はシナが忠僕と考えているのだろうか? このままシナを野放しにして置けば、アメリカにとんでもない災難が降りかかるだろう。
アメリカ人とシナ人は本質が同じ、日本人は両国への警戒を怠ってはならない。
2015・8・21 産経ニュース (1/2ページ)ワシントン=加納宏幸 【歴史戦】 重要
中国の書き換え圧力に屈せず 米博物館長「中立性担保」を約束 中山外務副大臣と会談
「記事内容抜粋」
米南部テキサス州フレデリックスバーグ市の国立太平洋戦争博物館に、在米中国公館の関係者を名乗る人物が展示物の記述を書き換えるよう圧力をかけていた問題で、中山泰秀外務副大臣が19日、実態調査のため同博物館を訪れ、ジョー・カバノー館長と会談した。
博物館側は展示の中立性を守ることを約束し、中国関係者などの圧力に屈しない姿勢を明確にした。
中略
中国は戦後70年の今年、北京で9月3日に開かれる「抗日戦争勝利記念日」の記念行事などを通じて組織的に反日宣伝を展開。
同博物館への圧力とも何らかの関連性があるとみられる。
そのため、自民党の国際情報検討委員会(原田義昭委員長)は外務省に実態調査を指示。
中山、カバノー両氏の会談には、高岡望ヒューストン総領事も同席した。
 
嘘つきシナ共産党よ、日本が何もせず大人しくしていると思うなよ! 日本の歴史研究者はシナ語でシナの史実を発信すべきである。
2015・8・18 産経ニュース (1/3ページ) 中国総局 矢板明夫
中国権力闘争の非情 親族、側近も皆連座
「記事内容抜粋」
昨夏に失脚した中国共産党の元最高指導部メンバー、周永康氏(72)の秘書を務めたことがある河北省党委書記の周本順氏(62)が7月末に汚職の容疑で党の規律部門に拘束された。
北京で開かれた幹部会議の会場からいきなり連行されたという。
これで周永康氏に仕えた歴代秘書7人全員が失脚したことになった。
「覆巣之下、安得完卵」(巣が落ちれば壊れない卵なんてありえない)という中国の古典に由来する熟語を思い出させる。
  習氏に忠誠誓い続けるも…  令兄弟の悲劇  米は引き渡しに応じるか
中略
共産党関係者によれば、計画氏の父親、狐野氏は今年3月に死去した。子供たちが次々と拘束されたショックが原因だといわれた。
それを聞いた拘束中の計画氏は精神的に不安定な状態に陥り、「自分のせいでみんなに迷惑をかけた」などと泣いて家族の名前を次々と叫び、取り調べがなかなか進まない状況だという。
 
アメリカは、価値が無ければ引き渡すだろうが、価値があれば、引き渡さないだろう。
しかし、アメリカはどちらにしてもシナに引き渡せば、アメリカの権威は失墜するだろう。
2015・8・17ZAKZAKby夕刊フジ 共同
中国要員の活動中止要求「米国内で汚職官僚摘発」
「記事内容抜粋」
米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は16日、オバマ米政権が、中国公安当局の要員らが米在住の中国人の汚職容疑者らを摘発、帰国させるため、米国内で秘密裏に活動しているとして、中国政府に対し中止するよう警告したと伝えた。
米政府当局者は同紙に、要員らは観光や商用ビザで入国している可能性が高いと指摘。
米連邦捜査局(FBI)や国土安全保障省が要員らを監視したり、要員の接触を受けた中国人への聞き取りをしたりして活動の証拠をつかんでいるという。
中国政府は最近、海外に逃亡している汚職官僚らの摘発を強化している。
要員の活動の詳細は不明だが、同紙は今回の警告について「要員らの脅迫戦術に対し、ワシントン(米政府)の怒りが強まっていることを反映している」と指摘、容疑者らに対する脅迫などが行われている可能性を示唆した。
 
シナのやっている事は、土足で他人の座敷に上がり込むと同じだろう。
2015・8・16 ZAKZAKby夕刊フジ
戦後70年談話 ワシントン・ポスト「融和的な内容だった」一定評価 中国の姿勢は批判
「記事全内容」
米紙ワシントン・ポスト(電子版)は14日、安倍晋三首相の戦後70年談話について社説を掲載、「悲しいことにおわびの言葉を自らの口で繰り返すことはできなかった」としながらも「首相を批判する人々が危惧していたよりも国家主義的でなく、はるかに融和的な内容だった」と一定の評価をした。
集団的自衛権行使を可能にするための憲法解釈変更を支持するとした上で、日本の変化について近隣国からは懸念も出ていると指摘。
  「1930年代、40年代の歴史を書き換えようとしないことがより重要になっている」とくぎを刺した。
 
日本は必ずアメリカの嘘暴き、日本の史実を必ず明らかにする。
また、中国が天安門事件などの真実を自国民が知ることを妨げながら、日本政府の談話などには厳しい評価をすることについては「著しい二重基準だ」と批判した。
 
二重基準だと、嘘と言えよ! だからアメリカは日本国民から信頼を得られないのである。
2015・8・16 産経ニュース サンフランシスコ=中村将
「歴史を学ぶ場所に」と中国総領事 米に抗日戦争記念館オープン
「記事内容抜粋」
日中戦争での対日抗戦を顕彰する「海外抗日戦争記念館」が15日(日本時間16日)、米カリフォルニア州サンフランシスコの中華街で開館した。記念館近くの道路を封鎖し、記念式典が開かれた。
記念館には「南京大虐殺」(南京事件)を説明する写真パネルなども展示されている。
開館式典には、在サンフランシスコ中国総領事も出席し、「多くの人たちが、歴史を学ぶことができる場所になってほしい」と話した。
抗日戦争記念館が中国国外に設置されるのは初めて。
 
アメリカもシナも嘘だらけ、その内事実を明かしてやる。
2015・8・13 産経ニュース 共同  
人権問題を主要議題に 米中首脳会談へ議員要請
「記事内容抜粋」
米上院外交委員会のカーディン議員(民主党)ら超党派の議員10人が11日、オバマ大統領に書簡を送り、9月に訪米する中国の習近平国家主席との首脳会談で、中国の人権問題を主要議題として取り上げるよう要請した。
議員らは書簡で「東シナ海や南シナ海における中国の最近の行動や、経済、貿易、気候変動、サイバー攻撃などが会談で重要な位置を占めるだろうが、人権問題も同様に扱われるべきだ」と主張した。
 
人権はアメリカの旗印だが、アメリカで止まない人種差別、シナに人権侵害、民族差別、侵略があるが、問えるのか?
2015・8・12 ロンドン 11日 ロイター
焦点:人民元切り下げで「通貨戦争」が新局面へ、米利上げにも影響か
「記事内容抜粋」
世界の「通貨戦争」は11日、新たな局面に突入した。
中国による予想外の人民元切り下げで各国の通貨安競争が始まり、世界的な金融緩和がさらに長期化する恐れが出てきたためで、場合によっては米連邦準備理事会(FRB)の利上げ時期さえ後ずれするかもしれない。
通貨戦争という言葉は、ブラジルのマンテガ前財務相が2010年に、各国がこぞって輸出促進のために為替レートをあからさまに、あるいはこっそりと引き下げた様子を描写するのに用いた。
だが近年、そうした動きは強まっている。
いくつかの先進国で政策金利がゼロとなり、量的緩和が拡大する中で、為替レートは景気を刺激したり、場合によってはデフレを回避する残り少ない有効な手段となってきた。
だからこそ投資家は、中国が人民元を押し下げ続けるのではないかと懸念している。
中略
大きな問題は、これら新興国が中国に対抗して通貨切り下げに動くかどうかだ。
ドイツ銀行のマネジングディレクター、ニック・ローソン氏は「中国がどこかの時点で通貨戦争に参入するのは避けがたい状況だった。
重要なのは他の中央銀行の反応だ。
中国の貿易相手国の通貨には一層の下げ圧力がかかることになる」とみている。
 
アメリカはシナを甘く見過ぎだろう。
シナは足掻いているのだろうが、何でもありの国、予てから予想はされていたハズ。
アメリカに次の一手があるのか? 日本は景気刺激策を本気でやらなければならないだろう。
2015・8・11 ワシントン 11日 ロイター
米国の幹部議員ら、中国の人民元切り下げを「挑発的」と非難
「記事内容抜粋」
米国の民主・共和両党の幹部議員は11日、中国の突然の人民元切り下げについて、輸出拡大を狙った行為だとして非難した。また、一部の議員は、交渉中の環太平洋連携協定(TPP)に為替操作規制を盛り込むよう要請した。
議員らは、中国人民銀行(中銀)がこの日、人民元を約2%切り下げたことは深刻な懸念をもたらしていると指摘。
中国が為替政策において信用できないことがあらためて示されたとの意見も出ている。
上院財政委員会のボブ・ケーシー議員(民主党)は声明で「オバマ政権は中国の不正行為をより重視し、同国を為替操作国と認定すべき時だ」と語った。
 
シナは輸出不審で在庫の山なのか?
2015・8・10 毎日新聞 北京・石原聖
<中国>令計画氏弟、米渡航 機密持ち出しで引き渡し要求?
「記事内容抜粋」
胡錦濤前国家主席の側近でありながら失脚した令計画・前共産党中央統一戦線工作部長(58)の弟で元国営新華社通信記者の令完成氏(57)が米国に亡命した疑いが濃厚になった。
中国指導部を揺るがす機密を持ち出したともいわれており、9月の習近平国家主席の訪米を前に米中間の関係の新たな懸案に発展する可能性がある。
米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は3日、複数の米当局者の話として、中国が米国に対して完成氏の引き渡しを求めていると伝えた。
兄計画氏は党中央弁公庁主任という指導部の機密情報が集まるポストを担当した重要人物。
「中国にとり、これまでで最も打撃の大きい亡命の一つ」になる可能性があると同紙は報じている。
中略
しかし、米国側は現段階では完成氏の引き渡しに応じない姿勢を示しているとされ、中国側は習主席訪米の際の首脳合意に司法協力を盛り込み、完成氏の引き渡しにつなげたい考えとみられている。
 
アメリカはシナの出方次第で、米支対立が激化する可能性を含む事案だが、さてどちらが降りるのか? 今後の成り行きが注目される。
2015・8・7 Business Journal 
半導体業界、ついに中国ら海外勢の「草刈り場」化か
「記事内容抜粋」
今年に入ってから、半導体業界再編の動きが活発になっている。そして、その波は構造改革を急ぐ日本企業にも近づいている。
3月に蘭NXPセミコンダクターズが米フリースケール・セミコンダクタを約118億ドルで、5月には米アバゴ・テクノロジーズが米ブロードコムを約370億ドルで買収することを発表した。
最大の驚きは、6月の米インテルによる約167億ドルでの米アルテラ買収だ。
インテルは、自社のマイクロプロセッサにアルテラの集積回路を組み合わせることで、急拡大するデータセンター向けの半導体市場に攻勢をかける。
  ●“三流”中国企業の野望
中略
欧米企業は巨大化し、中国企業は政府を後ろ盾に虎視眈々と日系半導体企業の買収を狙っている。
日本の半導体メーカーは、生き残ることができるだろうか。
 
経済戦争? 経済及び技術の覇権争いである。
2015・8・6 産経ニュース  クアラルンプール=川越一
米中外相会談、南シナ海情勢を協議 米中、習主席の9月訪米控え「協調」演出か
「記事内容抜粋」
中国の王毅外相とケリー米国務長官は5日、マレーシアの首都クアラルンプールで会談し、中国による岩礁埋め立てや施設建設で緊張が高まる南シナ海情勢について、対話を通じた平和的な解決を目指すことで一致した。
双方が互いに強い批判を避けた背景には、習近平国家主席の訪米を9月に控え、米中の「協調」を演出したい思惑がうかがえる。
中略
米国はこれまで、中国が同海に建設した人工島周辺を「領海」と主張していることに反発し、米軍機や艦船を問題の海域に進入させることも検討していた。
「軟化」とも受け取れる今回の対応は、イラン情勢などで引き続き中国の協力を得る必要があるオバマ政権の配慮も見え隠れする。
 
アメリカとシナ悪者国家に正義は無い。
アメリカは頼りにならない国なのだろう。
2015・8・5 サーチナ 編集担当:如月隼人
「F-22」に匹敵するスーパー・ウェポンだ! 米国で中国戦闘機を警戒する声=中国メディア
「記事内容抜粋」
中国メディアの環球網は3日、米国誌「ザ・ナショナル・インタレスト」が公式サイトで中国の「J-31(殲-31)」、「J-20」戦闘機は米国の「F-22」に匹敵する「二大スーパー・ウェポン」だとして、警戒を呼び掛ける文章を発表したと伝えた。
環球網は、ザ・ナショナル・インタレストの見方として、中国空軍はかつては一貫して米国など世界の他の強国と比べて空戦力が劣っていたが、現在は米国のF-22や「F-35」に匹敵する「戦闘機開発に着手」と紹介。
ザ・ナショナル・インタレストはJ-20について「優秀なドッグファイト」の能力を持ち、J-31については「西太平洋においてアンチ・アクセス(接近拒否)とエリア・ディナイアル(地域拒絶)戦略を解放軍が打ち出す上で、完璧な戦闘機になる」可能性を指摘。
環球網はJ-31について「(米国による)介入を食い止める戦略の理想的な執行者」になると、言い方を変えた。
 
米紙は何が狙いだ! シナから銭をもらってシナのPRしているのか?
2015・8・4 産経ニュース ニューヨーク=黒沢潤
中国、令計画氏弟の引き渡しを米に要求 米紙ニューヨーク・タイムズ
「記事全内容」
米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は3日、中国の胡錦濤前国家主席の側近で、さきごろ汚職容疑で失脚した政策助言機関、全国政協の令計画元副主席の実弟、令完成氏(米国在住)について、中国が米国に引き渡しを求めていると報じた。
米国は要求を拒絶しているという。
中国側は現在進めている令計画氏の訴追のため、実弟の供述が必要とみているほか、中国に関する機密情報が実弟から米国に暴露されることを懸念。
この数カ月にわたり、オバマ政権に身柄引き渡しに向けて圧力をかけてきた。
 
シナがアメリカに圧力、既にシナの国力がアメリカの国力を凌いでいると言う事なのか? アメリカは全て聞き取り調査をし、人道的配慮から亡命を認めればいい。
アメリカは戻したら負け。
2015・8・3 サーチナ 編集担当:村山健二
中国経済は「無茶な成長」、世界経済の「重荷になっている」=米メディア
「記事内容抜粋」
中国メディアの環球網は7月29日、米メディアの報道を引用し、米国経済が回復に向けて歩みを進めるなか、中国株式市場で異変が起きていると伝える一方、「米国はまだ特に中国の異変を懸念すべきタイミングにない」と主張した。
記事は、中国株式市場における急落による影響を受けているのは、あくまでも中国人だと伝え、米国のシンクタンクの関係者の発言として「中国の金融市場は国外とほぼ隔絶された存在だ」と指摘。
中国株式市場における外国人の持株比率は2%以下であり、異変による国外への影響は限定的との見方を示した。
中略
また記事は、中国がこれまでの投資がけん引する経済モデルを転換させ、消費がけん引するモデルを目指していると伝える一方、「モデル転換は容易ではない」と指摘。
これまでの中国経済の成長は債務を抱えながらの過度な投資による「良くない成長だった」と伝え、こうした無理のある成長が終わることは、世界経済にとっての重荷がなくなることを意味すると論じた。
 
シナは難題が残されているが、最も難しい問題、短期的解決は無理だろう。
2015・8・3 サーチナ 編集担当:如月隼人
「J-20」戦闘機はどこへ!? 新技術の試験か・・・米国憂慮=中国メディア
「記事内容抜粋」
中国の軍事情報サイト「戦略網」は7月29日「『J-20』新戦闘機が7カ月間姿消す以上、新技術の試験か、米国が憂慮」と題する記事を掲載した。
これまで存在が確認された「J-202」は「2001」、「2002」、「2003」、「2004」、「2011」、「2012」、「2013」、「2014」の機体番号が書かれていた。うち、「2004」は「2002」を改造したものとされる。また、「2001」、「2002」、「2004」は検証機、「2003」は荷重試験用機、「2011」-「2015」は量産も念頭に置いた原型機とされている。
文章は「2015」の姿が確認されたのが2014年12月中旬で、「2013」が登場してから1カ月後だったと指摘。
しかし、「2015」を最後に7カ月にわたり、新しい機体は確認されていないという。
中略
ただし、航空機の開発にはさまざまな要素が複雑に絡んでおり、J-11Dから得たデータを単純に「実証用」として用いることは不可能との見方があることも紹介した。
 
何かあるのだろう。
2015・8・2 サーチナ 編集担当:如月隼人
「J-11D」戦闘機の配備が重要!・・・念頭には「台湾」=中国メディア
「記事内容抜粋」
中国の大手ポータルサイト「新浪網」は30日、自国は米国に比べ重戦闘機の数が不足していると主張し、「J-11D」の配備が重要になると主張する論説を発表した。
特に台湾情勢を考えれば、「重戦闘機の優勢」はこれまで以上に重要になると主張した。
中国空軍は戦闘機(含、戦闘爆撃機、マルチロール機)を1100機以上、保有しているとされる。
しかし、ソ連が1955年に初飛行させた「MiG-21」を改良した「J-7(殲-7)」シリーズであるなど、「超旧式機」を大量に使い続けているなどの問題がある。
中略
記事は、「J-11D」の生産数が増えれば、中国は重戦闘機が不足する問題点を補い、空軍力を強化できるとの見方を示した。 
明らかにシナは、アメリカに対抗意識丸出しである。
アメリカはシナをこのまま放置するのか? 
2015・8・2 産経ニュース 上海 河崎真澄
TPPにインフラ銀で対抗、中国は虎視眈々 至急電で報道、高い関心
「記事内容抜粋」
中国国営新華社通信は1日、TPP交渉での大筋合意見送りについて、参加12カ国の閣僚による共同記者会見の開始直後に至急電で報じ、関心の高さを印象づけた。
中国が今回の合意見送りを「ほくそ笑んでみている」(日中関係筋)のは間違いない。
世界第2の経済大国である中国を牽制(けんせい)する格好で日米が主導してきたTPPの貿易圏構築に対し、中国はアジアインフラ投資銀行(AIIB)を軸に、周辺国から欧州の先進国まで従える新たな経済圏で対抗する姿勢を強める。
中央アジアやロシア、欧州など57カ国が出資するAIIBは、年末に正式設立の運びだ。
中略
その上、中国は新シルクロード構想で関係国の囲い込みに成功した場合、将来的にTPPをのみ込む戦術に出る可能性すらあるという。
上海自由貿易試験区での金融制度改革がその試金石で、虎視眈々(たんたん)とTPP交渉の行方を見守る中国の姿が浮かび上がる。
 
アメリカは欲張り過ぎず、加盟各国が皆、一応満足するTPPを構築しなければ今後、アメリカは次第に世界から見捨てられる可能性がある。
日本の果たす役割は大きい。
2015・7・31 読売新聞 ワシントン=尾関航也
中国軍事パレード、米「和解の行事に」とけん制
「記事内容抜粋」
米国務省のトナー副報道官は30日、中国が9月3日に予定している「抗日戦勝70年」の軍事パレードなどの記念行事に関して、「和解と癒やしを推進する前向きの行事にしてほしい」と述べ、国威発揚を狙う中国政府をけん制した。
   日本政府の意向にも配慮した発言とみられる。
同副報道官はまた、米国は一連の記念行事への招待を受けていないと明らかにした。
中国は日本に対しては、4月の習近平国家主席と安倍首相の会談で記念行事出席を呼びかけた。
 
アメリカは何故、史実を公表しないのか? シナは嘘を言うなと言え! シナがこのまま嘘の歴史を積み重ねれば、日本は史実を公にする準備をしなければならない。
史実を知った人民がどう動くのか? 自ずと知れた事、シナ共産党は自滅するだけである。
2015・7・31 産経ニュース (1/2ページ) 夕刊フジ
「株価維持策」で警戒感強まる中国市場 習政権介入に米財務長官が重大警告
「記事内容抜粋」
習近平政権による強権的な株価維持策に警戒感が強まる中国株式市場。
ルー米財務長官は、習政権の株式市場への介入は、経済改革への本気度を疑わせると警告を発した。
29日の上海総合指数は4営業日ぶりに大幅反発したものの、当局の意向を受けた政府系金融機関が金融、電力といった大型株を中心に買いを入れたのが実情だ。
さらに証券の監督当局が28日、総合指数が27日に8%超下落したことについて調査を始めたと公表、株を売ろうとする投資家を脅すかのような姿勢も影響しており、個人投資家の本格的な心理改善にはほど遠い状況だ。
こうしたなか、ルー米財務長官は29日、記者団に対し「中国は過度に中央集権的な産業構造から消費者主導の競争的な市場モデルへと転換する必要がある」と指摘し、「こうした変化は破壊的なものになる」と述べた。
中略
ラガルド氏は、中国は人民元をIMFの準備資産である「特別引き出し権(SDR)」の構成通貨に採用するかどうかについて、最近の市場不安は議論の支障にならないとした一方、結論が出るのが長引く可能性も示唆した。
 
IMFはシナを潰す気が無い。
アメリカ政府とIMFの二重構造が見える問題、どちらが強いのか? 時間と共に次第に明らかになる。
2015・7・30 ZAKZAKby夕刊フジ (1/3ページ) NEWSポストセブン SAPIO2015年8月号 大注目 
中国・王岐山氏 米国から通信記録狙われ習体制揺らぐ事態も
「記事内容抜粋」
5月1日付の英紙フィナンシャル・タイムズは「米中の行く手に待ち受ける『冷たい平和』台頭する中国」の見出しで、中国が南シナ海の岩礁を埋め立てて、軍事基地を建設しようとしていることに米国が強く反発し、米中が「冷たい平和」の関係に突入していると説く。
  ジャーナリストの相馬勝氏が、米中間の相互不信関係についてレポートする。
     * * *
米中軍事対立の可能性も現実化するなかで、米側は意表を突く手段に打って出た。
米司法省と米証券取引委員会(SEC)は4月下旬、米金融大手ゴールドマン・サックスやJPモルガン・チェースなど6社に対し、いまや腐敗摘発で習近平指導部の実質的ナンバー2にまでのし上がった感がある王岐山をはじめ党・政府高官35人との通信記録を提出するよう命じたのだ。
中略
彼は同書で、王はポールソンばかりでなく、「米政府や金融界の要人との親密な関係を築いている」と指摘し、王が米政府中枢に食い込んでいたことを明らかにしている。
王が米金融機関に知人の子弟の就職を頼んだとしたら、米側は断り切れなかっただろう。
かりに、王らとの通信記録が明らかになれば、王の疑惑が白日の下にさらされることになりかねない。
そうなれば、腐敗摘発の陣頭指揮をとっている王の権威は地に落ち、これをきっかけに、習近平の権力基盤が大きく揺らぐ事態も考えられる。
 
国に忠誠を誓うアメリカ人にも売国奴がいるのか?
ヒラリー・クリントンはシナから多額くの政治献金を受けていると言われているが、怪しくないのか? 面白くなりそうだ。
2015・7・30 産経新聞 
米博物館に大戦展示記述の改竄要求 「中国関係者」反日宣伝か
「記事内容抜粋」
米南部テキサス州にある国立太平洋戦争博物館に対し、在米中国公館の関係者を名乗る複数の人物が展示物の記述を書き換えるよう圧力をかけていたことが分かった。
博物館関係者が明らかにした。
戦後70年を利用して組織的に活発化させている反日宣伝の一環であるとともに、中国共産党支配の正当性を国内外にアピールする狙いもあるとみられる。
日本外務省と自民党は実態調査に乗り出した。
証言したのは博物館の渉外交渉担当者だった岸田芳郎氏(52)。岸田氏によると、今年4月ごろ、テキサス州の在ヒューストン中国領事館員を名乗る男から博物館に電話があり、展示物の記述を書き換えるよう求めてきた。
中略
こうした一連の騒動について、同博物館広報担当のクリス・フローランス氏は産経新聞の取材に「当博物館はいかなる国の政府からも、展示物や解説文、資料の変更を要求されたことはない」と話しているが、自民党は国際情報検討委員会(原田義昭委員長)が岸田氏を招いて聞き取り調査を行い、外務省に実態調査と博物館への支援態勢を整えるよう指示した。 
 
岸田は無知、歴史事実に強い人材を起用しシナに対抗しろよ! アメリカが事実を掲載しているか分からないが、これこそ歴史修正だろう。
2015・7・29 ZAKZAKby夕刊フジ
米国内 中国は国際秩序と米国を脅かす脅威という認識で一致
「記事内容抜粋」
いま米国は、中国をどう見ているのだろうか。
日本では「米国は二枚腰だ。米国が中国と対決一辺倒と思い込んでいると、痛い目に遭うぞ」という訳知り顔な解説がいまも根強い。
そういう立場の論者は「だから対米従属ではダメだ。日本は独自外交を」と話を続けて、安全保障関連法案についても反対している。
これは一見、もっともらしい。
独自外交などと言われると、なんとなくプライドをくすぐられてしまう。
たしかに米国は一時、対中関係の軟着陸を模索していた時期がある。
2013年6月の米中首脳会談の後、ケリー国務長官やバイデン副大統領は中国が盛んに宣伝した「新型大国関係」という言葉を使って米中関係を説明した。
中略
日米が妥協しそうもないとみたからこそ、中国は動かざるを得なくなったのだ。
対中融和論やいわゆる「独自外交論」の誤りがここに証明されている。
中国との関係を改善するのは、けっして融和ではない。
日米が結束したうえで、相手の誤りを指摘する毅然とした姿勢なのだ。
今回の報告書はアジア太平洋を米国の「死活的シアター(地域)」と位置づけて日本と豪州、韓国、フィリピン、タイ、インド、ニュージーランドなど12か国との連携強化を掲げている。
やがて新しいアジア太平洋の安全保障枠組みにつながるのではないか。
 
安倍総理は今、シナに構わず、ロシアとシナを切り離しに動くべきである。
確かにロシアは裏切る可能性はあるが、引き離しに成功すれば、大きな危機が回避される可能性がある。
2015・7・29 ZAKZAKby夕刊フジ (1/2ページ)
暴落上海株への露骨介入にIMFが引導 習政権の野望「人民元の国際化」遠のく
「記事内容抜粋」
中国・上海株式市場が下げ止まらない。
28日の総合指数は1・68%安と続落。29日午前も小高く始まったが、一時マイナスに転じるなど不安定だ。
「先進国では考えられない」(外資系金融機関)という習近平政権の露骨な買い支えに、国際通貨基金(IMF)が引導を渡した形だ。
中国当局による株価下支え策や金融緩和策は、多くが週末に発表されてきた。
だが、中国当局は先週、IMFから株式市場への介入をこれ以上行わないよう警告を受けていたため身動きが取れず、週明け27日の大暴落を招いた。
あわてた証券監督管理委員会は「『国家隊』(政府の株価対策)が撤退する-。そんな報道は完全に事実と異なる」との声明を公表したが、投資家の不安は拭えない。
中略
市場関係者は、「中国当局と人民銀行は株安と物価を両にらみしながら、IMFの顔色もうかがわねばならない」と指摘するが、中国市場も人民元も国際標準からほど遠いことは間違いない。
 
シナの存在こそ世界の大迷惑。
IMFは何故、今まで何も言わなかったのか? シナを早く切り捨てろよ、先延ばしすればする程、世界の損失が大きくなるだけである。
2015・7・29 産経WEST
「オバマ政権、凋落」「中国経済はガタガタ」 中西輝政氏が講演、防衛セミナーで
「記事全内容」
京都大学名誉教授で「正論」メンバーの中西輝政氏が28日、「世界の動きと日本の進路」をテーマに、山口県下関市で開かれた防衛セミナー(県防衛協会下関支部など主催)で講演した。
中西氏は、任期が1年余りとなった米オバマ政権について、「凋落が見え始めた」と指摘。
中国についても、「国内経済はガタガタだ。国内の危機が深まれば、もっと強く出てくるかもしれない」と危惧した。
沖縄・尖閣諸島や、南シナ海で周辺諸国に圧力を強める中国に対抗するため、「日本でも米国でも、もはや単独で防衛はできない。日米が手を組んでいるというメッセージを、中国やロシア、北朝鮮に送らなければならない」と語り、参院で審議入りした安全保障関連法案の重要性を強調した。
 
日本は左翼反日メディアが、世論誘導をしているせいか、国民に事実が伝わらない。
由々しき事態に陥っている。
2015・7・29 サーチナ 編集担当:村山健二
中国海軍の実力向上!・・・日米が焦り始めている=中国メディア
「記事内容抜粋」
中国メディアの爪游控はこのほど、中国海軍の実力が近年、大幅に向上し、海上自衛隊の実力と比較しても「天秤は中国海軍に傾きつつある」と主張、日本だけでなく、米国も中国海軍の実力に焦り始めていると主張した。
記事は、「052D型」駆逐艦が6日に進水したことを紹介し、同艦は13隻目の「中華イージス艦」であると紹介した。
さらに、長距離対空ミサイルが搭載された駆逐艦が相次いで建造されていることは「中国海軍が大型艦艇による作戦能力を強化していることの表れ」であると論じた。
中略
また記事は、中国海軍および軍艦の能力の高さを主張したうえで、中国海軍は「高度成長期」に突入したとし、日本はもはや追い付くことはできないと主張。
中国海軍の実力の大幅な向上に対し、日本だけでなく、米国も中国海軍の実力に焦り始めていると論じた。 
 
シナは日米の海軍力の比較をし、時には自慢するが、卑下もしながら、危うい挑発を繰り返しているが、意図は? 狙いは? シナは日米と戦争をしたいのか?
2015・7・26 産経ニュース ニューデリー=岩田智雄
アフガンへ影響力強める中国、タリバンとの和平協議、30日に中国で開催 
「記事内容抜粋」
アフガニスタンのイスラム原理主義勢力タリバンとの和平を担当するアフガン政府高等和平評議会のカシミヤー氏は24日、産経新聞に対し、政府とタリバンの2回目の公式和平協議が今月30日に中国で開かれると明らかにした。
タリバンに停戦を要求する。中国は、和平協議などを通じ、アフガンやパキスタンへの影響力を強めつつある。
 
シナはアメリカ(民主主義)にことごとく対抗し、軋轢を生じさせているが、シナ共産党が生き残る術なのか? アメリカはシナ人を理解しているのだろうか? 分かっていない気がしてならない。
2015・7・23 産経ニュース ワシントン=加納宏幸
写真公開、米政府「地域を不安定化させる行動停止を」 特定の立場は取らず
「記事全内容」
米国務省のカービー報道官は22日の記者会見で、東シナ海ガス田開発をめぐり中国が建設中の洋上プラットホームの航空写真などを日本政府が公表したことを受けて、「地域を不安定化させる全ての行動は停止してもらいたい」と述べた。
ただ、日中の主張の違いに関し、米政府として「特定の立場を取るつもりはない」とし、日中双方が「平和的かつ外交的に解決してほしい」と強調した。
中国が東シナ海の日中中間線の中国側海域でガス田の開発を進めたのを受け、日中両国は2008年に共同開発で合意。
カービー氏は中国側が合意に反した行動を取っているかどうかに関しては報告に接していないとし、言及を控えた。
米国は日米安全保障条約上の防衛義務を確認している東シナ海の尖閣諸島(沖縄県石垣市)の主権に関しても「特定の立場を取らない」としている。
 ※アメリカはシナに対して及び腰、これで仲裁が出来るのか? 
2015・7・21 産経ニュース 共同 
習氏公式訪問で協力拡大を 米中首脳が電話会談
「記事内容抜粋」
新華社電によると、中国の習近平国家主席は21日、オバマ米大統領と電話会談し「9月の米国への公式訪問で、両国民の相互理解を促進し各分野での協力(関係)を拡大したい」と伝えた。
オバマ氏は「習主席の訪問を歓迎している。双方は現在、真剣に準備を進めており、米国は中国と積極的に協議し、訪問が大きな成果を収めるようにしていきたい」と述べた。
両首脳は、イラン核協議の最終合意にこぎ着けた米中両国の協力を評価。
習氏は「イラン核問題での中米協調は、両国が新たな形の大国関係を共同で築こうとしている重要な具体例だ」と強調した。
 
オバマは大丈夫か? またまた騙される予感。
2015・7・21 IRONNA 
米中蜜月の終わり
「記事内容抜粋」
「世界の警官はやめた」。
アレレッ!? 米国って“風に立つライオン”じゃなかったの!?
  米国は風にひるむネコ?  日本にこそリーダーの資格  正体は「共産党支配機関」  本当のことを言ってしまうこと
  漂流するオバマ外交を叱る  「誠実で正しい」はバカにされるだけ  反安倍ロビーに1870万円
  関連記事  
  アメリカは「世界の警官」であるべきだと思いますか?
 
2015・7・21現在 思う 62  思わない 7  どちらでもない 4
オバマ大統領の身内にシナ人の嫁が二人もいるのだが、外交に影響を及ぼしていないだろうか?
2015・7・14 TDE
ケビン・ラッド: 中国とアメリカは衝突する運命なのか?
「記事内容抜粋」
 翻訳
こんにちは ケビンです オーストラリア出身で 今日はお手伝いにやってきました (笑)今晩 私は2つの都市の物語をしたいと思います 1つ目はワシントンという街で もう1つは北京という街です なぜならこれら2つの首都が どのように両都市の未来や 米国と中国の未来を作るかは 2カ国の問題にとどまらず 私たち全てに影響するからです 考えたこともないような形での影響です
中略
オーストラリアの前首相、ケビン・ラッドは長い間中国の学生であり、過去数十年の勢力の増大についてユニークな視点を持っています。
彼は中国の成長する野心が他の列強との衝突が避けられないのかを尋ね、新しい視点を提供します。
 
ケビン・ダッド前オーストラリア首相は親シナである。
個人はいいだろうが、国対国に於いて、自由と共産、このイデオロギーの違いに妥協が許されるだろうか? 妥協があるとすれば、今のシナは存在しない。
シナが世界征服の野望を持つ限り、アメリカは、世界はシナに妥協しないだろう。
本当に人間は愚かである。
2015・7・13 産経ニュース ワシントン=加納宏幸
中国の人権派弁護士一斉拘束 米国務省「深い懸念」を表明
「記事全内容」
米国務省のカービー報道官は12日、中国の公安当局が全国各地で人権派弁護士やその関係者を一斉拘束したことに「深い懸念」を表明する声明を発表した。
声明は中国に対し、人権の尊重と拘束された全ての人物の釈放を求めている。
カービー氏は、中国で今月施行された、国家の安全や利益を守るとする「国家安全法」を「人権侵害のための法的な建前として使われている」と指摘。
「平和的に他人の権利を守ろうとした」ことを理由に、組織的に拘束が行われたことに懸念を示した。
 
日本はシナに懸念を表明しろ! シナに何時も言われっぱなしでどうする。
2015・7・10 産経ニュース 共同
中国関与と報道、2千万人の情報被害 米政府へのハッカー攻撃
「記事内容抜粋」
米人事管理局がサイバー攻撃を受けて個人情報が大量に流出した事件で、人事管理局は9日、新たに2150万人の情報が盗まれたことが判明したと発表した。
米メディアは、米政府当局者の話として、中国のハッカーによる犯行だとの見方を報じた。
既に明らかになっていた420万人分と合わせ、2500万人分を超える個人情報が盗まれたことになる。
ワシントン・ポスト紙は「おそらく米政府史上で最も深刻なサイバー攻撃」と報じた。
2150万人は、政府の現職職員や元職員、出入り業者や家族ら。
流出した情報は、米国で重要な身分証明として扱われる「社会保障番号」など。
110万人については、指紋情報も盗まれた。
人事管理局が国土安全保障省や連邦捜査局(FBI)と共に調査していた。
 
これで米支戦争にならないのか? 
2015・7・5 産経ニュース 共同 【米大統領選】 
クリントン氏が中国批判 サイバー攻撃や南シナ海「同盟国の脅威」
「記事全内容」
来年の米大統領選の民主党最有力候補と目されるクリントン前国務長官は4日、東部ニューハンプシャー州で演説し、中国によるサイバー攻撃や南シナ海岩礁埋め立てを強く批判した。
クリントン氏は中国がサイバー攻撃によって「商業上の秘密や大量の政府情報を盗んでいる」と指摘した。
また中国の平和的な発展を望んでいるとした上で「私たちは気をつけなければならない。中国軍は急速に膨張しており、造ろうとしている軍事施設は、フィリピンなど米国の同盟国の脅威となっている」などと話した。
欧米など6カ国との核協議が大詰めを迎えているイランについては「強力で検証可能な合意」を望むとする一方、核協議の合意ができてもイランの「攻撃性」は変わらず、テロ支援国家であり続けるだろうとの認識を示した。
 
シナから資金援助を受けていたヒラリーが、一転、大統領を目指しシナの批判、整合性が無いのではないのか?
2015・7・1 ZAKZAKby夕刊フジ (1/2ページ) 日高義樹
【世界を斬る】オバマ政権の対中弱腰外交で米政府は危機的状況 相次ぎ辞任する専門家
「記事内容抜粋」
米国防総省から最近、ハドソン研究所に移ってきた中国専門家が私にこう言った。
  「この9月、2年ぶりに米国で米中首脳会談が開かれる。オバマ大統領が、習近平主席に対して中国の不法な領土侵略やサイバー攻撃を厳しく非難し、『止めなければ断固たる措置をとる』と警告しなければ、米国の国際的な指導力は一挙に失われる」
ワシントンでこうした意見が出始めているのは、習主席の訪米の前触れともいえる 「中国の恫喝外交」 がすでに始まっているからだ。
6月23日から2日間にわたって、ワシントンの国務省で開かれた米中経済戦略会議の席上、米側が米政府機関に対する中国の無法なサイバー攻撃について抗議したところ、中国側は強圧的な態度でこう反撃した。
  「米国は事実をしっかり調査したのか。感情的にならず、対応策を考えてから提案を行うべきだ。一方的に中国を攻撃し続ければ、事態は悪くなるだけだ」
中略
オバマ大統領は、基本的に米国の経済的な利益のみを考えて中国との協力関係を強化しようとしている。
中国とのビジネス関係が悪化すれば、立ち直り始めた経済が再び後退すると心配しているのである。
そのうえ、米国には、中国と肩を組んで世界秩序を維持するのが現実的な国際政策であると考えている指導者も少なくない。
中国の脅威に直面している日本や東南アジアの国々は、米国に頼るだけでなく、まず中国の不法行為を阻止するという確固たる政治的姿勢を示し、自らその能力を持つ必要に迫られている。
 
アメリカはシナの恫喝に屈しているのか? アメリカも当てにならない。